親鸞聖人のゆかりの地を訪ねて

菩提樹の木

菩提樹について少し調べてみた。釈迦がブッダガヤの菩提樹の下で悟りを開いたことより聖木とされ、インドの国花となっているインド原産のクワ科の植物。日本で菩提樹と呼ばれているのは、アオイ科の木。インド原産クワ科の菩提樹は熱帯植物で寒さに弱いなどの理由で当時の日本では育てられなかったため、葉の形の似た中国原産のアオイ科シナノキ属の木が代用として各地の寺に植えられ、菩提樹と呼ばれるようになったとの説もある。日本へは、12世紀に臨済宗の開祖明庵栄西が中国から持ち帰ったことにより伝わったと言われている。

願入寺の縁起によると、開基は如信上人で、親鸞聖人御年63歳の時の初孫で20数年間直接教えを受けられ、奥州大網(現福島県古殿町)に願入寺を開き念仏の大道を歩み続けた。稲田の草庵に対し、大網奥之御坊と敬称された。後に大谷廟堂を本願寺とした三世覚如上人から「法然〜親鸞〜如信」と相承され「真宗三代伝持」の一人として仰がれた。如信上人は、毎年親鸞聖人の祥月命日(11月28日)には必ず京都に上り、報恩の勤行をなされた。20年目のお勤めの帰り、1299年に久慈郡金沢邑(むら)(大子町金沢)の乗善坊のところで病に伏し静養していたが、翌1300年1月4日、66才で往生を遂げられたという。三世空如上人の時に伏見院勅願所に定められた。文安年間(1444〜1448)、八世如慶上人の代になって国中に争乱が起こり、常陸の国、那珂郡大根田(現常陸大宮市小瀬)に移り、十世如了上人の時には同郡菅谷に、十二世如正上人の代には常陸太田城主佐竹義宣公の顕彰により久慈郡久米に移ったという。その後、徳川光圀公の時代、公は十五世如高上人と親しく、延宝年間(1673〜1681)には、寺を宮田村岩船(現在地)に五万五千坪の広大な寺内に堂塔伽藍を新築し、寺内に八つの支院を付属させ、年々黄金二百貫と田園三百石を寄進された。以来、十六世如晴上人から二十四世にいたるまで東本願寺の永代順連枝(連枝:東本願寺の法主、近親者の敬称)として本山を支えていくことになったという。この広大な堂塔伽藍(当時の本堂は現在の3、4倍の大きさであったという)は幕末の兵火(天狗諸生の乱)に遭って悉く消失してしまい、昭和37年に現在の本堂が復興された。

菩提樹から落ちた種

ご住職には親切に色々とお話を伺った後、境内の菩提樹を案内していただいた。樹高は、20mほどになっているようす。開花時期は5〜6月とのことで訪問時には落葉していたが、ご住職が木の下に落ちていた種を拾って、撒けば芽がでるかもとほほ笑みながら手渡ししてくれた。この種は数珠に使われることがあるとのこと。願入寺の寺基は、上述のように何回も移り変わっているので、境内の菩提樹はこの頃に植えられたと思われる。さて、今回の“親鸞聖人ゆかりの地を訪ねて”は前号の記事がきっかけであった。せっかくの機会なので、帰路は寺から目と鼻の先にある“大洗アクアワールド水族館”、川向かいにある“那珂湊おさかな市場”に立ち寄った。因みに、カーナビで“那珂湊さかな市場”で検索したら、見つからなかった。カーナビの検索名称で、“おさかな”の一文字“お”が抜けていた。カーナビには、入力名称で正確さが求められているようだ。

本記事は西念寺寺報『おしらせ』2023年2月号に掲載されたものです。現在の様子は取材時と異なっている可能性があります。